Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

 細川ゼミ(基礎演習、2年)では今学期、こと京都(農業生産法人)が取り組む「NOUJINアカデミア」とタイアップした実践的な学びを進めています。「NOUJINアカデミア」は、農業従事者の減少と高齢化、耕作放棄地の増加などで深刻な状況にある日本農業の再生、振興を目ざしたものです。学校や地域などで農業に対する関心を高めるさまざまな取り組みを進めています。
 今年1月、細川ゼミでは、同社の向島工場を訪問しました。その際に「九条ねぎのまんまる焼き」を試食させていただき、学生たちは率直な感想や要望をお伝えしました。それらの声を踏まえて学生用の昼ごはんとして開発されたのが「九条ねぎの厚揚げ丼」(写真、参照)です。



※写真は大盛のものです。

 深草キャンパスでは4月30日、同社のキッチンカーが入って、初めての販売を行いました。これには、ゼミの学生たちも協力させていただきました。おかげさまで学生や教職員にも好評で、準備したものは完売することができました。「来週も買いに行くから」との声も寄せられています。
 この日の販売に先立って、23日の授業に同社のスタッフの方が来訪し、商品の特徴や今後の取り組みについて説明していただきました。あわせて、学生たちとの意見交換が行われました。単なる販売のお手伝いではなく、販売のための工夫、ネーミング(「九条ねぎの厚揚げ丼」は仮称です)、新商品の開発などを進めていくことが確認されています。実際の販売を通じても、ゼミ生たちはさまざまな課題を見つけ、改善策を提案していました。このような学びは座学ではできないことです。
 今学期の残された期間、約3カ月で、学生たちが得難い体験ができるように、こと京都「NOUJINアカデミア」との連携を深めていきたいと思います。  (文責:細川孝)





龍谷大学が指定する学生の就職活動等に利用する履歴書・自己紹介書は、龍谷大学独自の就職情報システム「龍谷キャリアナビ(龍ナビ)」で作成・印刷できます。
学生の方は、ポータルサイトから「龍谷キャリアナビ(龍ナビ)」にログインしてください。

ポータルサイト(学内者向け)

また、手書きで提出する際に使用できる「就活履歴書セット」を、学内の龍谷大学生活協同組合の売店にて販売しております。


龍谷ミュージアムでは、4月19日(土)に春季企画展「大谷探検隊 吉川小一郎」が開幕しました。


明治時代後期、西本願寺の鏡如新門(大谷光瑞、後の第22世鏡如宗主)が、仏教の伝播を探るため、一宗派の事業として組織した大谷探検隊。
その隊員の一人・吉川小一郎(第3次隊)が、探検地である中国や中央アジアから家族宛に送った多くの書簡や古写真、そして自身の回顧音源(すべて初公開)を中心に、大谷探検隊の実像と吉川小一郎の人間像に迫ります。

展覧会の詳細は、春季企画展の特設サイト​  をご確認ください。



【関連イベント】
 記念講演会「大谷探検隊・吉川小一郎 対談秘話」
  晩年の吉川小一郎氏を知る粕渕氏に、彼とのエピソードや人物像をご紹介いただきます。
  日 時  5月25日(日) 13:30 ~ 15:00
  講 師  粕渕 宏昭 氏(米原市文化財保護審議会会長)
  ※ 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要/聴講無料/先着150名/観覧券必要(観覧後の半券可)
  ※ 会場は、いずれも龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室(龍谷ミュージアムから徒歩約5分)
  ※ お申し込みはこちら

 ワークショップ「実演!体験!芸艸堂(うんそうどう)の木版画摺(ず)り」
  芸艸堂は、明治24(1891)年、美術書出版社として京都で創業。現在、日本唯一の手摺木版本を刊行する出版社です。
  木版印刷の伝統技術を継承している摺師による摺りの実演鑑賞と木版絵葉書の体験摺りをしてみましょう。
  日 時  6月8日(日) ①10:30~12:30、②14:00~16:00
  定 員  各回30名
  参加費  2,000円(展覧会チケット1枚付き)  
  ※ 龍谷ミュージアムHPから事前申込が必要/各回先着30名
  ※ お申込みはこちら

※ その他、学芸員による展覧会の見どころ解説等の関連イベントを開催いたします。詳細は龍谷ミュージアムHPをご確認ください。



【シアター映像】

①「吉川小一郎が語る大谷探検隊秘話」(約13分間)
②「吉川小一郎 二楽荘を語る」(約10分)


初公開の吉川小一郎へのインタビュー音源を、2本の映像にまとめました。
貴重な大谷探検隊隊員の肉声をぜひお聞きください。

※ 龍谷ミュージアムシアターの詳細はこちら




【前田珈琲 龍谷ミュージアム店】

龍谷ミュージアム1階、堀川通に面したカフェ「前田珈琲 龍谷ミュージアム店」。
京都の喫茶店の老舗・前田珈琲の味をぜひお楽しみください。

※ 展覧会チケットの半券をご提示いただきますと、お会計より1割引となります。


 

【展示風景】





※ ベゼクリク石窟大回廊復元展示の詳細はこちら




【アクセス】

 ・JR・近鉄・地下鉄烏丸線「京都」駅から徒歩約12分
 ・京都駅から徒歩でのアクセス



a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: