Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

2025年度国際学部 時間割表を公開します。
ご自身のWEB履修登録画面をあわせて確認をしてください。


ファイルを開く

Excel【国際学部国際文化学科】2025年度第2学期(後期)時間割表(2025年8月25日更新)


ファイルを開く

PDF【国際学部国際文化学科】2025年度第2学期(後期)時間割表(2025年8月25日更新)


ファイルを開く

Excel【国際学部グローバルスタディーズ学科】2025年度第2学期(後期)時間割表(2025年8月25日更新)


ファイルを開く

PDF【国際学部グローバルスタディーズ学科】2025年度第2学期(後期)時間割表(2025年8月25日更新)


ファイルを開く

【国際学部国際文化学科】2025年度開講期を変更する科目および不開講科目について


ファイルを開く

【国際学部グローバルスタディーズ学科】2025年度開講期を変更する科目および不開講科目について


龍谷大学では、2025年8月23日(土)・24日(日)に、2025年度夏のオープンキャンパスの後半日程が実施されました。

 

現在、本学では、瀬田キャンパスに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置構想中です。

 

この度、2つの新学部のオープンキャンパスを前半日程に引き続き開催しました。

 


新学部紹介コーナー(瀬田キャンパス6号館1階)


新学部紹介コーナー(瀬田キャンパス6号館1階)


「環境サステナビリティ学部(仮称)・情報学部(仮称)の紹介ブース」では、各学部のポスター展示や特徴的な学びを知ることができる動画を流し、教員や事務職員が「新学部の概要説明」や「特徴的な学び」を説明しながら、個別相談を行いました。

 

さらに、前半日程にはなかったイベントとして、5台のPepper(ペッパーくん)が来場者を出迎え、新学部の説明をしてくれました。

 


5台のPepper(ペッパーくん)

Pepper(ペッパーくん)が搭載しているディスプレイには、様々なコンテンツが用意されており、「環境サステナビリティ学部」(仮称)・「情報学部」(仮称)の説明はもちろんのこと、龍谷大学クイズなども出題されました。

 

クイズに参加した来場者には、様々な曲でPepper(ペッパーくん)がダンスを披露しており、来場者が興味深く触れ合っているのが印象的でした。

 


新学部の説明をするPepper(ペッパーくん)


ダンスを披露するPepper(ペッパーくん)


新学部の説明をするPepper(ペッパーくん)


新学部の説明をするPepper(ペッパーくん)


本学は、2023年12月15日に、本学のDX(デジタルトランスフォーメーション)への連携・共創を推進する目的で、ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)と包括連携協定を締結しました。

その包括連携協定の関係で、今回は、Pepper(ペッパーくん)が本学にやってきました。

→ソフトバンクとの包括連携協定の詳細はこちら

 


新学部紹介コーナーの様子

 

秋のオープンキャンパスは、2025年9月21日(日)です。

今回と同じく、Pepper(ペッパーくん)が登場する予定です。

さらに、新学部に特化した学部説明会を行うとともに、新学部の教員が丁寧に個別相談を担当する予定です。

たくさんの方のご来場をお待ちしております。

 


個別相談の様子


個別相談の様子


新学部紹介コーナーの様子


【龍谷大学の新学部について】  

龍谷大学では、2027年4月に瀬田キャンパスに新たに「環境サステナビリティ学部」(仮称)と「情報学部」(仮称)を設置する構想に至りました。


環境サステナビリティ学部(仮称):画像をクリックしてください


情報学部(仮称):画像をクリックしてください


<環境サステナビリティ学部(仮称)>

「環境サステナビリティ学部」(仮称)では、主体的な学びやチームで協働する姿勢などを涵養するとともに、リアルな現場での体験や経験を通して知識・技能の定着を図ることを目的に、体験・共創型のPBL科目「クエスト科目群」を配置します。

また、5つの「専門教育プログラム」を配置し、専門性を深めることのできる学びを提供し、実践的に課題解決に向き合える次世代の環境人材育成をめざします。

環境工学・生物多様性科学および経済・経営学など、複数の切り口からあなたの得意分野や興味にあわせて学びを選び、サステナブルな社会を切り開きます。

特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/newf2/


<情報学部(仮称)>

「情報学部」(仮称)では、「情報」×「○○」をキーワードに、社会課題解決型の学びを展開します。

企業や自治体等とも連携し、リアルな現場で、理論と実践を融合させた学びを提供することで、情報技術を基盤としつつも、実社会で求められる幅広い知識や技能などの修得をはかります。

また、ソフトバンクの宮内謙 特別顧問にはスーパーバイザーに就任いただく予定であり、これまで培ってこられた経験やネットワークを活かしてもらうことが期待されます。

特設サイト:https://www.ryukoku.ac.jp/newf1/


 

※上記2つの学部は、設置計画は予定であり、内容に変更が生じる可能性があります。

 

<夏のオープンキャンパス(前半日程)>

→夏のオープンキャンパス(前半日程)の様子はこちらから

 


■ ご予約について
Q:正しく予約できているか確認したいです。
A:予約完了後、ご登録いただいたメールアドレスまたはLINEアカウントに確認メッセージが届きます。メールが届かない場合は、入力ミスや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。再度新しくご予約いただき、それでもメールが届かない場合は、新たにLINEアカウントからのご予約をご検討ください。

Q:予約をキャンセルしたいです。
A:予約完了時に届くメールやLINEメッセージにキャンセル用のURLがあります。そちらから手続きしてください。

Q:予約内容を変更したいです。
A:一度キャンセルをしていただき、改めて新規にご予約ください。

Q:来場予約以外に、個別イベントの予約は必要ですか。
A:不要です。キャンパスごとの来場予約だけでご参加いただけます。

■ 同伴・保護者、友人等のご参加について
Q:同伴する保護者や友人も予約が必要ですか。
A:必要ありません。予約フォームに「同伴者人数」を入力してください。

Q:同伴者だけキャンセルしたいのですが。
A:同伴者のみキャンセルの場合、特別なお手続きは不要です。

Q:保護者だけの参加は可能ですか。
A:可能です。保護者の方も来場予約を行ってご参加ください。

Q:予約者本人と同伴者が別々に受付することは可能ですか。
A:可能です。受付のスタッフにその旨お伝えください。

■ 当日の流れ・服装について
Q:受付時間に指定はありますか。
A:ありません。受付開始からオープンキャンパス終了時間まで、いつでも受付可能です。

Q:服装に指定はありますか。
A:ありません。自由な服装でお越しください。

■ 学部イベント・交通アクセスについて
Q:心理学部・文学部のイベントは大宮キャンパスでも実施されますか。
A:9月のオープンキャンパスでは、心理学部・文学部の紹介は深草キャンパスのみで実施します。大宮キャンパスではキャンパスツアーのみ行います。
大宮キャンパスのツアーに参加される方は、13:15に深草キャンパスを出発するシャトルバスをご利用ください(先着順)。

Q:キャンパス行きのバスはありますか。
A:原則、公共交通機関でお越しください。アクセス方法は本学Webサイトに掲載しています。
深草キャンパスと瀬田キャンパス両方に参加される方は、12:15に深草キャンパスを出発するシャトルバスをご利用ください(先着順)。
※深草キャンパスから瀬田キャンパスへ移動される場合は、深草キャンパスの来場予約のみで結構です。瀬田キャンパスの予約は不要です。


■ ご予約について
Q:正しく予約できているか確認したいです。
A:予約完了後、ご登録いただいたメールアドレスまたはLINEアカウントに確認メッセージが届きます。メールが届かない場合は、メールアドレスの入力ミスや迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性があります。それでも届かない場合は、LINEアカウントからのご予約をご検討ください。

Q:予約をキャンセルしたいです。
A:予約完了時に届くメールやLINEメッセージにキャンセル用のURLがあります。そちらから手続きしてください。

Q:予約内容を変更したいです。
A:一度キャンセルをしていただき、改めて新規にご予約ください。

Q:来場予約以外に、個別イベントの予約は必要ですか。
A:不要です。キャンパスごとの来場予約だけでご参加いただけます。

■ 同伴・保護者のご参加について
Q:同伴する保護者や友人も予約が必要ですか。
A:必要ありません。予約フォームに「同伴者人数」を入力してください。

Q:同伴者だけキャンセルしたいのですが。
A:同伴者のみキャンセルの場合、特別なお手続きは不要です。

Q:保護者だけの参加は可能ですか。
A:可能です。保護者の方も来場予約を行ってご参加ください。

■ 当日の流れ・服装について
Q:受付時間に指定はありますか。
A:ありません。受付開始からオープンキャンパス終了時間まで、いつでも受付可能です。

Q:服装に指定はありますか。
A:ありません。自由な服装でお越しください。

■ 学部イベント・交通アクセスについて
Q:心理学部・文学部のイベントは大宮キャンパスでも実施されますか。
A:9月のオープンキャンパスでは、心理学部・文学部の紹介は深草キャンパスのみで実施します。大宮キャンパスではキャンパスツアーのみ行います。
大宮キャンパスのツアーに参加される方は、13:15に深草キャンパスを出発するシャトルバスをご利用ください(先着順)。

Q:瀬田キャンパス行きのバスはありますか。
A:原則、公共交通機関でお越しください。アクセス方法は本学Webサイトに掲載しています。
深草キャンパスと瀬田キャンパス両方に参加される方は、12:15に深草キャンパスを出発するシャトルバスをご利用ください(先着順)。
深草キャンパスから瀬田キャンパスへ移動される場合は、深草キャンパスの来場予約のみで結構です。瀬田キャンパスの予約は不要です。

■ その他
Q:クラブ活動の見学はできますか。
A:9月のオープンキャンパスでは、クラブ活動の見学は実施しておりません。


日本学生支援機構の第二種奨学金(海外)は、海外の大学もしくは大学院に進学予定の者を対象とする奨学金制度です。予約採用(進学前に募集する採用方式)では、在学校または卒業校を通して申請を行う必要があります。



1.推薦対象

本学卒業後、令和8年度(2026年4月~2027年3月)に学位取得を目的として海外の大学もしくは大学院に進学(入学又は編入)予定で、下記のいずれかに該当し、かつ経済的理由により修学が困難であると認められる者。


(1)大学卒業見込者および申込時において卒業後2年以内の者
①令和8年度(2026年4月~2027年3月)に学位(修士号または博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。
②令和8年度(2026年4月~2027年3月)に学位(学士号)取得を目的として海外の大学に進学を希望する者。

(2)大学院〔修士課程〕修了見込者および申込時において修了後2年以内の者
令和8年度(2026年4月~2027年3月)に学位(修士号または博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。

(3) 大学院〔博士課程〕修了見込者および申込時において修了後2年以内の者
令和8年度(2026年4月~2027年3月)に学位(博士号)取得を目的として海外の大学院に進学を希望する者。


2.家計基準

■海外の大学に進学する者

奨学金 家計基準
第二種奨学金 生計維持者の貸与額算定基準額が381,500円以下であること

※1 収入については、2024年(1月~12月)の収入に基づく2025年度住民税情報により算出された貸与額算定基準額
が上表に該当するか審査を行います。
※2 貸与額算定基準額は次の計算式により算出します(100 円未満は切り捨て)。
貸与額算定基準額★1 =(課税標準額)×6% -(市町村民税調整控除額)★2 -(多子控除)★3 -(ひとり親控除)★4
-(私立自宅外控除)★5
★1 市町村民税所得割が非課税の人は、この計算式にかかわらず、貸与額算定基準額が0円となります(以下の例外を
除く)。
ふるさと納税等による寄附金控除、住宅ローン控除、定額減税等の臨時的な減税措置等に基づく税額控除や、市町
村民税の減免は、貸与額算定基準額に影響しません。これらの適用により所得割が非課税となっていても、貸与額
算定基準額は0円にならない場合があります。
★2 政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額)に3/4を 乗じた額となります。
★3 生計維持者が2人を超える子どもを扶養している場合、2人を超える子ども1人につき40,000円を控除します。
扶養している子どもの人数は住民税情報または申込書に記入の申告人数のうち、小さい人数を適用します。
(例)生計維持者が「申込者」と「中学生の弟」、「小学生の妹」の3人を扶養している場合の控除額は、
(3-2)人×40,000円=40,000円となります。
★4 ひとり親世帯に該当する場合に40,000円を控除します。
★5 予約採用の審査においては一律0円となります

■海外の大学院に進学する者

課程 家計基準(収入基準額)※1
修士課程 155,300円以下
博士課程 229,800円以下

申込者本人(配偶者がいる場合は、申込者本人および配偶者)の貸与額算定基準額(※2)が収入基準額以下であること。
※1 収入については、2024年(1月~12月)の収入に基づく2025年度住民税情報により算出された貸与額算定基準額
が上表に該当するか審査を行います。
※2 貸与額算定基準額は次の計算式により算出します(100 円未満は切り捨て)。
貸与額算定基準額★1 =(課税標準額)×6% -(市町村民税調整控除額)★2
★1 市町村民税所得割が非課税の人は、この計算式にかかわらず、貸与額算定基準額が0円となります(以下の例外
を除く)。
・ふるさと納税等による寄附金控除、住宅ローン控除、定額減税等の臨時的な減税措置等に基づく税額控除や、
 市町村民税の減免は、貸与額算定基準額に影響しません。これらの適用により所得割が非課税となっていて
 も、貸与額算定基準額は0円にならない場合があります。
★2 政令指定都市に対して市民税を納税している場合は、(市町村民税調整控除額)に3/4を 乗じた額となります。

3.奨学金額および貸与期間

■海外の大学に進学する者

(1)第二種奨学金額(月額)
2万円・3万円・4万円・5万円・6万円・7万円・8万円・9万円・10万円・11万円・12万円から選択

(2)入学時特別増額貸与奨学金額(一時金) ※希望者のみ
10万円・20万円・30万円・40万円・50万円から選択

(3)貸与期間
学位取得のための入学年月から在籍学校の最短修業年限の終期まで

■海外の大学院に進学する者

(1)第二種奨学金額(月額)
5万円・8万円・10万円・13万円・15万円から選択

(2)入学時特別増額貸与奨学金額(一時金) ※希望者のみ
10万円・20万円・30万円・40万円・50万円から選択

(3)貸与期間
学位取得のための入学年月から在籍学校の最短修業年限の終期まで


4.学内申請締切日と採用候補者決定時期

進学月 申請期限 採用候補者決定時期
2026年4月~ 2027年3月 2025年 9月30日(火) 2026年 1月下旬


5.申請書配布・提出先

  学生部 奨学金窓口(深草・瀬田)


6.問い合わせ先

  学生部 奨学金窓口
   Eメール:shogakukin@ad.ryukoku.ac.jp  
   ※学籍番号・氏名を明記してください。



お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: