Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

22023年10月23日から2024年1月19日まで、「日本語会話ナビゲーター」と題し、交換留学生や別科生と週1回、日本語会話を楽しみながら学びあうイベントを開催しています。
このイベントを通じて、留学生は日本語会話のスキル向上だけでなく、大学、京都、日本についての理解を深める機会を得るほか、日本人学生にとっては、英語能力の有無に関わらず、気軽に留学生と交流し、多様な考え方を共有、理解、受容、自分を再解釈する学習体験となっています。
今学期は、計98名の学生が参加し、49組の会話パートナーが成立しました。
留学生と日本人学生がお互いに学び、交流するこのイベントは、キャンパス内で国際的な多様性を促進し、文化の架け橋としての役割を果たしています。



前回公開した團藤プロジェクトの続きです!!もし、第一回をまだご覧になっていない方はそちらの方をぜひご覧ください!!

法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(1)【法学部】

團藤重光先生について


團藤先生が関わる有名な訴訟は?
Q.  展示場ではNHKが製作した特別番組を放映しており、今回は大阪空港訴訟が取り上げられていますが、それ以外で團藤先生が担当された事件において有名なものはどういう事件がありますか。
A.そうですねー。まあ例えば長沼ナイキとか。最近の学生さん、長沼ナイキって言っても、ピンと来ていただけないかもしれませんが…。
(質問者:でも、次のゼミの発表で扱おうと思っています。)
そうなんですね。ありがとうございます。

Q. この長沼ナイキ事件を担当されているということは、大阪空港の訴訟と同じように、團藤先生はノートに細かく記されているのでしょうか。
A. 一応あると思うけれど、まだその中身を精査していないので今後の課題になってきますね。 あのノート全体をこれからみんな(團藤プロジェクトは共同研究)で4月から始まっている科研費(科学研究費助成事業)を使い共同研究でやっていこうということになっていますので、これからは、あのノートをみんなで分析をしていこうというような感じです。


團藤先生を一言で表すなら
Q. 團藤先生を一言で表すならどんな言葉で表現することがいいと思いますか。
A. 「ヒューマニスト」です。とにかく、優しいです。社会の様々な人々に対して優しい眼差しを持っている人です。例えば、セックスワーカーの方がやむを得ず売春の仕事をしていたとして、やっぱり本人を処罰するのはおかしいから、本人を利用している事業者の方を処罰するべきだということです。売春は悪だけど、本人は処罰しないということです。むしろ保護とか更生の方を重視していくべきだろうということで、そういうところで常に揺れ続けるし、その人を救うような手立てはないのだろうかとずっと思っているわけです。
常にそういう人間に対する優しい眼差しを持った人ですね。法律家は本来そういう眼差しを持った人が、ああいった立場の人に立つべきだと思っているんですけど、現実はどうでしょうか。今まさに、團藤先生のような人が求められている世の中になったのではないかと思います。


團藤先生のパワフルさ
Q. 團藤先生が、龍谷大学の客員教授に着任されたのが90歳を過ぎてからだったとの話でしたが、その先生の力の源というか、パワフルさというのは何にあったと思われますか。
A. 難しい質問ですね。何かあるのかな。質問に対しての答えになるかどうかわからないけど、先ほど僕はヒューマニストと申し上げたと思うのですが、彼はとても理念があって、理想に溢れた人で。その反面、同時に非常に合理的な人でもあるんですよね。バランスを取りながら、いろいろな人と話ができる人なんです。
政府に対して非常に厳しい意見を言い、対立が起こったとしても政府は彼の意見を聞きます。なぜかというと、この法律案やこの制度はとても原案のままでは賛成はできないけども、「こうしたらどうかしら」、と逆提案してきます必ず向こう(政府)が意見を呑むぎりぎりのラインとかも様々考えます。そういう(バランスをとった)風な提案を行うので話し相手としても、とても有能な人だと思いますね。単に理念だけ掲げるだけではなくて、バランスを取りながら現実的に社会を動かすことができるような人ですよね。
合理性の精神を持っているような、色々な切り口があるとても面白い人ですよ。だから全然飽きないですね、お付き合いしていて。力の源はどんなところにあるのかな。それには答えられていないけど、色々なことに関心を示すとか、やっぱりそこが大事じゃないかな。自分の狭いものに囚われないで色々なことを吸収して。色々な人と関わるということを恐れないことじゃないかな。なんかそういう人だと思うな。
引退した後、何もしなかったらすぐ老け込んでしまうけれど、若い人ともとても積極的に関わって。人との関わりを大切にしている人というのは、ずっと若いままで、とても生き生きした人生を歩めるのかもしれないですね。

Q. 團藤先生に直接お会いできると仮定したら、どんな感じのお話がしたいですか。
A. もう感極まると思います。何も話せない可能性は高いです。(笑)あまりにも凄すぎて、そもそも関わる要素ゼロで、しかも接点ないですから。(笑)
先生とは、 1回しかお会いしたことがないです。まさかこのようなプロジェクトを自分がやると思っていなかったので、凄いことで、これは非常に貴重な機会で、このように原史資料に近い立場で史料を見ることができるような機会っていうのは、世界的に見ても極めて異例のことだと思っているし、大変お世話になっている他学の先生にも「これが当たり前だと思わないでくださいね」と言われたことがあるので、こういったご縁をいただいて、勉強や研究をさせていただいていることに、とても感謝をしています。それで、そういった思いで團藤先生にありがとうございましたと、このご縁も含めて感謝を申し上げたいなと思います。


第二回はここで終了です。團藤先生について少しはお分かりいただけたでしょうか?この記事を書きながら私がもし團藤先生にお会いできたならどんな話をするのかな、どんなことを聞きたいかなと考えていたのですが、あまりにも知識の差があるのでお話より講義になってしまうような気が・・・(笑)ですが、それはそれでとても贅沢なことなので可能なら体験してみたいです!!
この團藤プロジェクトのインタビュー記事もとうとう次回で一端の区切りです。最後までよろしくお願いします!!

【取材・記事】
法学部学生広報スタッフ LeD's
伊藤 千夏(法学部3年)
川上 桃佳(法学部3年)
鈴木 啓太(法学部3年)
山本 真央(法学部3年)



ファイルを開く

「宗教部報りゅうこく」108号を発行しました。
顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。
PDFでもご覧いただけます。

目次
巻頭言「苦楽をともにしてくれる仏さま ~一僧侶の臨終に想うこと~ 玉木興慈
伝道部法話「どんなときも」 西居顕真
深草キャンパスの自然 春~夏 部矢祥子
龍大エッセイ『私もナスも紫ではない』 嶋田君晴
連載「《イケズ》と《気遣い》のはざまで ─京ことばの神髄にせまる─」 泉文明
職員数珠つなぎ「菩提樹から遠く離れて」 野澤信孝
仏教パズル 小川信正
法要・行事の振り返り「#ツナガルアクリルプロジェクト」 滋野正道
BOOKGUIDE
編集後記
間違い探し 保田正信
カラーマンガ 小西智子

バックナンバー
107号



ファイルを開く

りゅうこくブックス137 うけつがれるもの

りゅうこくブックス137号 うけつがれるもの を発行しました。


顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。
PDFでもご覧いただけます。

●目次
浄土真宗の源流 佐々木義英
葬儀にお坊さんは要らない⁉ ─元葬儀スタッフ僧侶が語る裏話─
地上最大のロボットと阿弥陀仏 ~知り尽すことと慈しむこと~ 井上善幸
病院で活動する宗教者たち 打本弘祐
「マトリックス」の世界 ─唯識無境について─ 早島慧
法然と親鸞:二人の功績を考える 平岡聡

●りゅうこくブックス バックナンバー
https://www.ryukoku.ac.jp/shukyo/publication/bn.html


大阪で高校内居場所カフェをはじめとする様々な試みを展開してきた田中俊英さんをお招きし、家庭と学校に加えて第三の居場所(サードプレイス)が求められる理由とは何かを考えていきます。

======
龍谷大学人権問題研究プロジェクト「居場所と発達トークイベント」
子どもにとっての居場所とは~サードプレイスの必要性とその条件~

講 師:田中 俊英 さん(一般社団法人officeドーナツトーク代表)
日 時:11月11日(土) 14:00~16:00
定 員:30名 ※対面参加のみ 事前申し込み制
参加費:無料
会 場:龍谷大学大阪梅田キャンパス(セミナールーム)
    〒530-0001 大阪市北区梅田 2-2-2
    ヒルトンプラザウエストオフィスタワー14 階

下記googleformよりお申し込みください。
https://forms.gle/1AQsr93WGEoKJqFd6


《プログラム》
1.田中 俊英 さん    講演
2.パネルディスカッション
  田中 俊英 さん × 渋谷 亮(龍谷大学) × 渡邊 充佳(こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン)
3.参加者とのディスカッション

主 催:龍谷大学人権問題研究プロジェクト「子どもの居場所と発達」共催:こころ・からだ・くらし相談室ハルジオン


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: