Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

ハイブリッド(対面+Web)開催 8月25日(月)まで申込受付中<参加費無料>

 

 

【本件のポイント】

  • 龍谷大学RECが主催する、今年度のテーマとして第2回目となる「REC BIZ-NET研究会※1
  • 先端理工学部教員が登壇し、薄膜形成技術や水素利活用等に関する研究について講演
  • 講演終了後には、対面参加者と講演者による名刺交換・情報交換を実施

 

【本件の概要】
 カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの導入やエネルギー効率の向上といった様々な取組みが活発となっています。それらの取組みを支える技術研究のなかから、今回は薄膜形成技術と水素利活用を支える材料技術について、講演を行います。
 薄膜形成技術は、高い比表面積や構造特性、表面電荷、異方性、機能可変性といった特異な性質を付与することができ、太陽光パネルのコーティング技術やエネルギー貯蔵システムなど幅広い分野で、カーボンニュートラルの実現に向けて寄与しています。また、水素は次世代のクリーンエネルギーとして注目されていますが、液化水素や圧縮水素などの保存方法はエネルギーロスが大きく、大規模貯蔵に課題があります。
 本研究会では、主要な薄膜製造手法や液相析出法での薄膜成膜の技術開発に関する研究とともに、水素の貯蔵技術に焦点を当てた材料開発に関する研究について、専門教員が講演します。
 

 

 日  時:2025年8月27日(水)15:00~16:30
 会  場:龍谷大学瀬田キャンパスRECホール(先着50名) ※オンライン配信有
 テ  ー  マ:「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術
 講  演:講演1「現代技術における薄膜の重要性と将来の発展」
      (講演者)龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 ヘルナンデス ホセ
      講演2「カーボンニュートラルに貢献する水素エネルギーと材料技術」
      (講演者)龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 助教 清水 吉大
 申込方法:最下段のチラシをご覧ください。<申込締切:8月25日(月)>
 

 

※1 REC BIZ-NET(RECビジネスネットワーククラブ)
 龍谷大学エクステンションセンター(REC)では、産学連携のマッチングや共同研究・プロジェクトの創成に向けて、地域の中小企業・ベンチャー企業を対象としたREC ビジネスネットワーク(REC BIZ-NET)を組織・運営しています。REC BIZ-NETでは、定期的なセミナーの開催や課題別研究会の編成・プロジェクトの運営、RECフェローやコーディネータによる技術相談・経営相談等を通じて、会員企業と本学の産学連携や、会員企業間の交流の場を提供しています。

(過年度の開催実績:https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/iag/biznet/study_group.html

 

【カーボンニュートラルに向けた龍谷大学の取組み】
 龍谷大学は2022年にカーボンニュートラル宣言を発出しました。その具現化として電力需給契約の切り替えをすすめ、2023年6月には3キャンパス全ての使用電力が100%再生可能エネルギーとなりました。
(詳細)https://www.ryukoku.ac.jp/about/activity/global_warming/index.php
 


ファイルを開く

【チラシ】「カーボンニュートラル社会」実現のための新技術


問い合わせ先:龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)
Tel 077-543-7743 rec@ad.ryukoku.ac.jp https://rec.seta.ryukoku.ac.jp/index.php


 

【本件のポイント】

  • 環境DNA分析の配列データに記録された「真のDNA配列」に混じる「偽のDNA配列」を簡単かつ効果的に除去する新たな手法を開発し、インターネット上に公開
  • 真のDNA配列がわかっているアユの環境DNAデータに本手法を適用し、その性能を評価。本手法が偽のDNA配列を高精度に選別・除去し、アユの種内遺伝的多様性をより正確に評価できることを実証
  • 応用事例として、河川の魚類環境DNAを網羅的に調べた「メタバーコーディングデータ」に本手法を適用し、複数魚種のDNA配列を選別・抽出。種内の遺伝的多様性の知見があるアカザについて、既存の知見と一致するパターンを確認するとともに、未知のDNA配列を検出
  • 今後、ますます増加する環境DNA調査に本手法を適用することで、種の多様性のみならず種内の遺伝的な多様性についても情報が蓄積され、生物保全や資源管理への活用が期待される

 

【研究成果の概要】
 大妻女子大学家政学部の小関右介准教授、福井県里山里海湖研究所の武島弘彦研究員、龍谷大学生物多様性科学研究センターの山中裕樹教授らによる研究グループは、発展著しい環境DNA分析の技術のなかでも、次世代シーケンサーとよばれる装置を用いた分析により得られるDNA配列データに大量に混入する「ノイズ配列」あるいは「偽のDNA配列」を簡便かつ効果的に取り除き「真のDNA配列」を残す新たな配列フィルタリング手法を開発しました。
 研究グループはまず、コンピューターシミュレーションを用いて、環境DNAデータに含まれる真のDNA配列と偽のDNA配列の配列ごとのリード数(読み取り量)の違いをはっきりと示し、その結果をもとに偽のDNA配列を選別・除去(フィルタリング)するしきい値を統計的に設定する手法を考案しました(図1)。この手法を広く分野の研究者に利用してもらうために、無償で利用できる統計解析ソフトウェア「R」の拡張パッケージ「gmmDenoise」を開発し、インターネット上に公開しました(https://github.com/YSKoseki/gmmDenoise)。

 

 


図1.新たな手法による偽の配列の選別・除去の概念図

 

 次に、本手法の性能を評価するために、真のDNA配列がわかっているアユの環境DNAデータについて、既存手法とフィルタリング成績を比較しました(表1)。この比較の結果、本手法は既存手法と比べて同等もしくはより高い精度で偽のDNA配列を選別・除去することが示されました。これらの結果は、本手法が優れた配列フィルタリング性能をもち、偽のDNA配列を含む環境DNAデータからの正確な遺伝的多様性の評価を可能にすることを示しています。
 さらに、より実践的な解析事例として、河川の魚類群集の環境DNAを網羅的に解析した「メタバーコーディングデータ」に本手法を適用し、複数魚種のDNA配列を抽出しました。抽出したDNA配列のうち、先行研究から遺伝的多様性のパターンがわかっているアカザのDNA配列を詳しく分析したところ(図2)、既知の遺伝的多様性パターンとよく一致する結果が得られたうえ、これまで検出されなかった未知のDNA型も検出でき、本手法の有用性が実証されました。
 

 


表1.アユ飼育水から得た環境DNAデータにおけるgmmDenoise法と既存手法の配列フィルタリング処理の成績比較(結果の一部を抜粋)

 

 


図2.アカザのDNA配列型の分析結果(2つのDNA配列グループに分岐するアカザは、琵琶湖周辺で東西方向に異なる分布を示し、多くの地点で単一のDNA配列型のみを検出した)

 

 

 

【今後の展開】
 現在、環境DNAデータの蓄積が急速に進んでいます。一方で、これまでの環境DNAデータの分析はおもに種の情報を得ることを目的としており、本手法のように、種がもつ遺伝的多様性の情報を客観的な基準で高精度に取得する方法はありませんでした。今後、さまざまな生物分類群や環境条件で得られた環境DNAデータへ本手法を適用することで、種の多様性のみならず種内の遺伝的多様性についても情報が蓄積され、生物多様性保全や資源管理への活用が期待されます。

 

【研究の背景】
 水や土といった環境試料中に存在するDNAから生物情報を引き出す「環境DNA分析」は、直接的な生物の捕獲や観察を必要としない画期的な生物調査法としてその利用が急速に広がっています。そうした環境DNA分析の普及にともない、その用途も「この場所にどのような生物がいるのか」といった種の検出から、種の存続可能性や生物資源の健全性に重要な意味をもつ種内の遺伝的多様性の評価へと拡張されつつあります。しかし、環境DNA分析で得られるDNA配列データには、生物由来の真の配列に加えて、分析の過程(とくに塩基の並びを読み取る過程に先立ってDNA配列のコピーを量産するPCR過程)で生じるノイズ配列あるいは偽のDNA配列が相当数含まれることが知られており、この人為的に生じた偽のDNA配列をいかに除去して真のDNA配列を残すかが、環境DNAに基づく種内の遺伝的多様性評価の信頼性を高めるうえで大きな課題となっています。
 この課題を解決するため、これまでに偽のDNA配列をフィルタリング(選別)して取り除く方法や類似する偽のDNA配列を真のDNA配列にまとめる手法がいくつか提案されてきましたが、いずれも効果が十分とはいえないうえ、フィルタリングの厳しさを指定する設定値を恣意的に決めているという問題がありました。そこで本研究は、偽のDNA配列の生成過程に関する理解に基づく新たな配列フィルタリング手法を開発し、その性能評価および実用性の検討を行いました。

 

【研究資金】
本研究は、JSPS科研費(JP21K12329、JP22K14908、JP25K02038)の助成を受けて実施されました。

 

【論文情報】
論文名:gmmDenoise: a new method and R package for high-confidence sequence

    variant filtering in environmental DNA amplicon analysis
和 訳:gmmDenoise: 環境DNAアンプリコン解析における信頼性の高い配列フィルタ

    リングのための新手法とRパッケージ
著者名:小関右介(責任著者)a,武島弘彦b c d,米田龍仁b,片柳海斗b,伊藤 玄e f

    山中裕樹e f
所 属:a大妻女子大学家政学部,b東海大学海洋学部,c福井県立大学海洋生物資源

    学部,d福井県里山里海湖研究所(現在),e龍谷大学先端理工学部,

    f龍谷大学生物多様性科学研究センター
掲載誌:Molecular Ecology Resources (John Wiley & Sons社)
公開日:2025年8月4日(早期オンライン公開)
URL:https://doi.org/10.1111/1755-0998.70023

 

 

【問い合わせ先】
<研究に関すること>
小関 右介(こせき ゆうすけ)
大妻女子大学家政学部ライフデザイン学科 准教授
Email: ykoseki@otsuma.ac.jp

 

<取材・報道に関すること>
・大妻女子大学 広報・入試センター 広報・募集グループ
 TEL:03-5275-6011
 E-mail: opr@ml.otsuma.ac.jp
・龍谷大学 研究部(生物多様性科学研究センター)
 TEL:077-543-7746
 E-mail: seibutsu-jimu@ad.ryukoku.ac.jp
 URL: https://biodiversity.ryukoku.ac.jp/
・福井県里山里海湖研究所
 TEL:0770-45-3580
 E-mail: satoyama@pref.fukui.lg.jp
 


 

「この夏は本当に暑いな」「最近、異常気象が多い気がする」

――そんなふうに感じたことはありませんか?

 

少しでも地球の未来や、これからの暮らしが気になる方、ぜひ一緒に話をしてみませんか。

 

龍谷大学では、創立400年を迎える2039年に向けてカーボンニュートラルを目指し、《学生気候会議》を毎年開催しています。

気候変動に関心のある方も、「ちょっと気になるかも」という方も、どなたでも大歓迎です!

 

 

▶︎参加応募はGoogle Formにて受付しています

 こちらをクリックしてください(Google Formへ接続します)

 


学生気候会議のチラシ

<開催要領>

開催日程:2025年12月13日(土)瀬田キャンパス

     2025年12月20日(土)深草キャンパス       

開催時間:両日とも午前9:30〜午後5:30(予定)

対  象:龍谷大学に在籍する学生

定  員:30~40名(応募多数の場合、抽選になります)

参加条件:2日間、全日程に参加できること

応募締切:2025年11月30日(日)

申込方法:下記リンクにある「参加応募はこちらから」からお申し込みください。

 

<応募フォーム>

応募は下記リンクからGoogle Formへ登録をお願いします。

▶︎参加応募はこちらから

 

 


●カーボンニュートラル宣言

国が目標とする2050年に先駆け、創立400周年を迎える2039年を目指し、カーボンニュートラルを実現するため、2022年1月に「カーボンニュートラル宣言」を発出。

 

●龍谷大学学生気候会議

近年、欧州で政府や議会、自治体によって開催される「気候市民会議」を参考に、本学では2021年度より開催。

学⽣主体で、このような気候変動について議論する場は国内でも数例であり、将来的には、市や府への提⾔なども⾒据え、⼤学と社会の連携を⽬指す。

「龍谷大学学生気候会議」特設サイト:学生が未来を創る「龍谷大学学生気候会議」

 

●昨年度の気候会議の様子


カードゲームの様子


発表の様子


龍谷の森見学の様子


話し合いの様子


修了証授与の様子

 

 

●昨年度の気候会議は、下記の特設サイトからご覧いただけます。

特設サイト:こちらをクリックしてください

 

主  催:龍谷大学学生気候会議実行委員会

共  催:サステナビリティ推進室

    ・サステナビリティ推進室Instagram

運営協力:龍谷大学学生気候会議OC’s

    ・https://x.com/OCs_ryukoku

    ・https://www.instagram.com/ocs_ryukoku/

問合わせ:sustainability@ad.ryukoku.ac.jp


◇ 夏期休業期間(8/7~9/8)における深草学舎紫英館・和顔館・ 朋友館等各館出入口及び各門扉の開閉時間変更について (お知らせ)                                所管:総務部総務課 変更期間 夏期休業期間 2025年8月7日(木)~9月8日(月)

ただし、次の期間は、門扉開閉時間を変更いたします。
※1 ・期間外授業実施可能日(8/7~9、19~21)
・サマーセッションⅠ期間(8/26~30、9/1)・Ⅱ期間(9/2~6、8)
・短大補講日(8/19~21)
東門(小門) 8:00~22:00開門(土曜日は8:00~19:00開門)
紫英館講師控室    8:00~18:45開室
※2 ・オープンキャンパス実施日(8/23、24)東門(大門) 8:00~18:00開門
●保安警備上、23:00~翌朝7:00までの学舎内への入構はできません。やむを得ず前述の時間帯に入構する場合は、必ず事前に紫英館守衛所まで届け出てください。
●上記内容は行事、授業の開講状況により変更する場合があります。


 2025年7月25日(金)に、文学部ではこの3月に卒業したばかりの卒業生を含めた3名を報告者に迎えて、「卒論相談会~夏休みをどう過ごすか~」を開催しました。

 岩尾 一史先生(文学部教務主任)の総合司会のもと、 林 彩音さん(2025年度 真宗学科卒業)、大西 春叶さん(2025年度 歴史学科東洋史学専攻卒業)、谷中 美樹さん(2025年度 日本語日本文学科卒業)から、まずはそれぞれの卒論の内容を紹介していただいたあと、夏休み前までと夏休み後の完成度、卒論と就活とのバランス、いつから本格的に執筆し始めたのか3年生までの過ごし方、後輩へ伝えたいこと等をお話していただきました。

オンラインにて実施をしましたが、参加した学生から多くの質問が出されました。これから卒業論文を作成する学生にとって役立つお話が多くあり、学びを深めることができた時間となりました。

以下から報告会の動画をご覧いただけます。ぜひご覧ください。

https://youtu.be/qhzDr798zYU

よろしけれご視聴後のアンケートにご協力ください。




お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: