Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。


これまでに紹介した禁煙をするにあたっての準備を参考にしつつ、禁煙を実行してみましょう。

 

禁煙をはじめると、問題になってくるのが「離脱症状(禁断症状)」です。

離脱症状の多くは、ニコチン漬けになっていたからだの中からニコチンが抜け出すためにみられ、通常禁煙後3日以内にピークとなりますが、おおむね1週間、長くても2~3週間で消失するそうです。

その対処法として、以下を参考にしてください。

 

イライラ落ち着かない

  • 深呼吸をする。
  • 水やお茶を飲む。
  • 散歩や体操などの軽い運動をする。
  • リラクゼーション法を身につける。

 

口さみしい

  • 水やお茶を飲む。
  • 糖分の少ないガムやあめを食べる。
  • 歯を磨く。

 

手持無沙汰になってしまう

  • 机の引き出しなどの整理をする。
  • 庭仕事などの趣味に没頭する。
  • 音楽を聴く。

 

集中できない

  • 禁煙後1週間(特に禁煙後2~3日)は仕事を減らしてストレスをさける。

 

頭痛がする

  • 深呼吸をする。

 

身体がだるい

  • 睡眠を十分にとる。昼寝をする。
  • 軽い運動をする。
  • 熱いシャワーをあびる。

 

眠れない

  • カフェイン入りの飲み物をさける。
  • 軽い運動をする。
  • ぬるめの風呂に入る。

 

便秘

  • 水分を多くとる。

 

あわせて、前回紹介したような記録フォームも活用してください。

 

【ノータバコ47】禁煙しようと思ったら…5。

 

参考:最新たばこ情報「禁煙を実行する」


政策学部では、欧州グリーン首都賞受賞都市、フィンランド・ラハティ市において、LAB応用科学大学と連携して国際CBLプログラム(2023年度担当教員:的場信敬、大石尚子、村田和代)を2022年度より開講しています。

今年度は、受講生15名と教員2名が、現地プログラムを実施しています(2024年3月18日~22日)。これから、受講生たちが現地レポートをもとに発信します。



3月17日(日)ハプニングありつつも無事到着
13時間30分のフライトの後、ヘルシンキ空港に5時半ごろに到着し、ラハティ市へ電車で移動しました。途中、電車の乗り換えのために吹雪の中、プラットフォームを移動。予約していた電車に乗り遅れるというハプニングもありましたが、無事にホテルに到着。明日のプレゼンテーションの準備をしました。
このプログラムでは、午前中はLAB応用科学大学にて、ラハティ市の「サスティナブル・デザイン」のコンセプトや具体的な取り組みについて講義を受け、大学院留学生とのワークショップに参加し、午後からは先進事例のフィールドワークを行います。

【参加学生からの報告】
私は、今回人生初めての海外です。その為、出発前日から不安でいっぱいでしたが集合時にみんなの顔を見たら安心することができました。長時間のフライトは、大変でしたが無事ヘルシンキに到着できて良かったです。ヘルシンキの空港の多目的トイレでは男性マークと女性マークが無限大のような形のマークで結ばれており、ジェンダーへの取り組みがなされているなと感じました。

空港から電車でホテルに向かう際には大人数で大きな荷物を持って移動するため、電車の乗り換えに間に合わないというハプニングがありました。日本とは異なり駅に改札機がなかったことにとても驚きました。また、ホテルに着いてからは、明日の龍谷大学と京都と日本の紹介に向けて、各班準備を行いました。どうすれば伝わりやすいか遅くまで何度も話し合いました。慣れない英語での発表ですが他の国の方からの留学生の方と交流できる良い機会になると思い、一生懸命に取り組みました。雪も降っていて寒かったですが、これからに向けて体調に気をつけたいです。

明日から、現地の大学院生さんと勉強が始まります。英語には自信がありませんが、ジェスチャーを交えながら積極的にコミュニケーションを取り、自分の身になるように頑張ります。


<男性マークと女性マークが∞のような形で結ばれている>

【執筆者】
谷田孝大朗(政策学部2年生)
福間菜々子(政策学部2年生)


 令和6年能登半島地震で被災された方たちのために「何かしたい」と思っている学生スタッフ有志から、卒業式において募金活動を行いたいという相談があり、深草と瀬田の各卒業式の日に募金を呼び掛けることになりました。
また、有志学生以外にも広く龍大生に募金活動への参加を呼びかけることで、被災地での災害ボランティア活動以外にもできることがあると発信することも目指しました。


 

■深草卒業式での募金活動
活動日時:3月14日(木)①8:00~ ②12:30~ ②15:30~ 
  ※各回とも活動は1時間程度
活動場所:深草キャンパス内(卒業式会場はみやこメッセ)
参加人数:28人


深草キャンパスウッドデッキ横での募金活動の様子


東門での募金活動の様子

■瀬田卒業式での募金活動
活動日時:3月15日(金)9:00~10:30 
 ※卒業式開始までの時間で活動
活動場所:滋賀ダイハツアリーナ(卒業式会場)
参加人数:9人


瀬田卒業式会場ダイハツアリーナでの募金活動の様子


募金呼びかけ看板製作の様子

■活動結果
募金総額:81,787円
募金の届け先:中央共同募金会の支援金や義援金


※今後、入学式でも募金活動をする準備を進めています。そこで集まった募金の最終総額を届ける予定です。

■参加者の声

・現地に赴いてボランティア活動をすることが厳しい中、募金という形であれば被災した方々を少しでも助けることができると思い参加しました。たくさんの方々に募金へ協力いただいて、感謝の気持ちでいっぱいです。
・私自身、募金活動をしたのは初めてだったのですが、被災地に少しでも力になれるならと思い参加しました。最初は足を止めてくれる人が少なかったですが、後半は他のグループと一緒になって声をより多くかけ、立ち止まってくれる人が増えて嬉しかったです。今回参加して、募金を呼びかけるのは難しいことだけど、少しずつの力でも集まると大きな力になるんだなと感じました。
・募金いただいた方から、「ご苦労さま」「頑張ってくださいね」など、声をかけていただいて励みになりました。


 
ボランティア・NPO活動センターでは、今後本学でどのような支援ができるのかを学生と共に考えたり、学内で連携を図りながら、この度の能登半島地震で被災された方の復興に繋がる取り組みを検討してまいります。

 

 

▶▶問い合わせ・アクセス

▶▶ボランティア・NPO活動センター トップへ


2024年3月14日(木)~16日(土)に「龍谷大学 2023(令和5)年度 卒業式・修了式」が開催され、各学舎で、教職課程を修得した方に教員免許状が手渡されました。
努力の末に手にした免許状を見て、喜んだり、感激の涙を流したり、今までの苦労を思い返したり、それぞれの表情がありました。
ご卒業おめでとうございます。それぞれの進路でご活躍されることを念じております。


2024年度(前期) 文学部開講科目の時間割表を掲載します。

(2024年3月19日更新、一部科目の履修登録方法修正)


ファイルを開く

2024年度前期_文学部時間割一覧(20240319更新)


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: