テンプレート変数表

id: entry_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているエントリーリストを表示します
見出しは、カテゴリーがあるときはカテゴリー名を、そうでないときはブログ名を表示します
<!-- GET_Template id="entry_list" module_id="" -->

id: headline_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのヘッドラインを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="headline_default" module_id="" -->

id: summary_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

デフォルトのエントリーサマリーを表示します
indexがtopのときは右上に一覧ボタンを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します

製品情報

<!-- GET_Template id="summary_default" module_id="" -->

id: summary_imageMain

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サマリーを表示します
サマリー用のデフォルトテンプレートよりもメイン画像が大きく表示されます
module_id モジュールIDを指定します
message リード文を指定します

<!-- GET_Template id="summary_imageMain" module_id="" message="" -->

id: summary_custom

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

id: entry_list_pickup

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているピックアップリストを表示します
見出し内に挿入されるカスタムフィールドのアイコン対応に対応しています
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="entry_list_pickup" module_id="" -->

id: body_default

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します

保健管理センターのホームページでは、今年度、「ノータバコ」と題して、喫煙に関する諸問題についての情報提供などを行っています。

この情報提供を通じて、非喫煙者にはこれからも吸わないように、喫煙者には禁煙することを促してきました。

今回はこれまで提供してきた情報を網羅し、メニューとして提供します。

気になるテーマがありましたら、ぜひご覧ください。

 

 

【ノータバコ01】興味本位の一本が

【ノータバコ02】再確認、タバコ煙の成分

【ノータバコ03】着実に蝕まれていくことを意識してみる。

【ノータバコ04】人生は2択だ!吸う人生・吸わない人生

【ノータバコ05】せめて、周りにいる人には

【ノータバコ06】「かっこいい」って思ってるのですか?

【ノータバコ07】ストレス解消?それは気のせいです。

【ノータバコ08】嗜好ではなく、嗜癖です。

【ノータバコ09】夏の誘惑、断る勇気を

【ノータバコ10】依存してない?大丈夫?

【ノータバコ11】こんなにお得

【ノータバコ12】再確認、健康への害

【ノータバコ13】若者の健康と喫煙

【ノータバコ14】禁煙について考えてみよう。【禁煙01】

【ノータバコ15】失敗しても損はない!【禁煙02】

【ノータバコ16】離脱症状が不安。【禁煙03】

【ノータバコ17】太るのは困る。【禁煙04】

【ノータバコ18】禁煙の効果【禁煙05】

【ノータバコ19】ニコチン依存症

【ノータバコ20】喫煙と生活習慣病

【ノータバコ21】喫煙とがん

【ノータバコ22】喫煙と循環器疾患

【ノータバコ23】喫煙と呼吸器疾患

【ノータバコ24】男性も知って欲しい、女性と喫煙

 

 

早くから喫煙を始めると、がんをはじめとする大きな病気にかかりやすく、

また、呼吸機能の低下など日常生活にも支障が生じてくる可能性が高まります。
そして、早世するリスクまで高まる…。
さらに、ニコチンの依存度が高く、やめにくい…。

 

将来、

「吸わなければよかった。」

「早く止めておけばよかった。」

と後悔しないように、

吸っていない人は、そのままでいることを、

吸っている人は、早く禁煙を、

 

めざしてください。

 

 

 

禁煙サポート


2023年10月21日~22日にかけてベイコム総合体育館にて開催された「全日本学生柔道体重別団体優勝大会」で本学柔道部(女子)が2大会連続の準優勝に輝きました。

本学はシード校として2回戦から出場。帝京平成大学を4-1で制し、続く3回戦の東京学芸大学戦では3-0で勝利し、準決勝の帝京大学戦では、2-1で迎えた大将戦で技ありを取られるも内容差で決勝へと駒を進めました。
決勝戦は王者東海大学を相手に惜しくも0-2で敗戦に喫し、準優勝となりました。

また、中馬梨歩選手(文学部4年)、溝口葵選手(経営学部3年)が今大会の優秀選手に選出されました。

※2023年10月24日一部修正


22023年10月23日から2024年1月19日まで、「日本語会話ナビゲーター」と題し、交換留学生や別科生と週1回、日本語会話を楽しみながら学びあうイベントを開催しています。
このイベントを通じて、留学生は日本語会話のスキル向上だけでなく、大学、京都、日本についての理解を深める機会を得るほか、日本人学生にとっては、英語能力の有無に関わらず、気軽に留学生と交流し、多様な考え方を共有、理解、受容、自分を再解釈する学習体験となっています。
今学期は、計98名の学生が参加し、49組の会話パートナーが成立しました。
留学生と日本人学生がお互いに学び、交流するこのイベントは、キャンパス内で国際的な多様性を促進し、文化の架け橋としての役割を果たしています。



前回公開した團藤プロジェクトの続きです!!もし、第一回をまだご覧になっていない方はそちらの方をぜひご覧ください!!

法学部企画広報学生スタッフLeD’sインタビュー/『生誕110周年記念特別展「團藤重光の世界-法学者・最高裁判事・宮内庁参与」』を見て(1)【法学部】

團藤重光先生について


團藤先生が関わる有名な訴訟は?
Q.  展示場ではNHKが製作した特別番組を放映しており、今回は大阪空港訴訟が取り上げられていますが、それ以外で團藤先生が担当された事件において有名なものはどういう事件がありますか。
A.そうですねー。まあ例えば長沼ナイキとか。最近の学生さん、長沼ナイキって言っても、ピンと来ていただけないかもしれませんが…。
(質問者:でも、次のゼミの発表で扱おうと思っています。)
そうなんですね。ありがとうございます。

Q. この長沼ナイキ事件を担当されているということは、大阪空港の訴訟と同じように、團藤先生はノートに細かく記されているのでしょうか。
A. 一応あると思うけれど、まだその中身を精査していないので今後の課題になってきますね。 あのノート全体をこれからみんな(團藤プロジェクトは共同研究)で4月から始まっている科研費(科学研究費助成事業)を使い共同研究でやっていこうということになっていますので、これからは、あのノートをみんなで分析をしていこうというような感じです。


團藤先生を一言で表すなら
Q. 團藤先生を一言で表すならどんな言葉で表現することがいいと思いますか。
A. 「ヒューマニスト」です。とにかく、優しいです。社会の様々な人々に対して優しい眼差しを持っている人です。例えば、セックスワーカーの方がやむを得ず売春の仕事をしていたとして、やっぱり本人を処罰するのはおかしいから、本人を利用している事業者の方を処罰するべきだということです。売春は悪だけど、本人は処罰しないということです。むしろ保護とか更生の方を重視していくべきだろうということで、そういうところで常に揺れ続けるし、その人を救うような手立てはないのだろうかとずっと思っているわけです。
常にそういう人間に対する優しい眼差しを持った人ですね。法律家は本来そういう眼差しを持った人が、ああいった立場の人に立つべきだと思っているんですけど、現実はどうでしょうか。今まさに、團藤先生のような人が求められている世の中になったのではないかと思います。


團藤先生のパワフルさ
Q. 團藤先生が、龍谷大学の客員教授に着任されたのが90歳を過ぎてからだったとの話でしたが、その先生の力の源というか、パワフルさというのは何にあったと思われますか。
A. 難しい質問ですね。何かあるのかな。質問に対しての答えになるかどうかわからないけど、先ほど僕はヒューマニストと申し上げたと思うのですが、彼はとても理念があって、理想に溢れた人で。その反面、同時に非常に合理的な人でもあるんですよね。バランスを取りながら、いろいろな人と話ができる人なんです。
政府に対して非常に厳しい意見を言い、対立が起こったとしても政府は彼の意見を聞きます。なぜかというと、この法律案やこの制度はとても原案のままでは賛成はできないけども、「こうしたらどうかしら」、と逆提案してきます必ず向こう(政府)が意見を呑むぎりぎりのラインとかも様々考えます。そういう(バランスをとった)風な提案を行うので話し相手としても、とても有能な人だと思いますね。単に理念だけ掲げるだけではなくて、バランスを取りながら現実的に社会を動かすことができるような人ですよね。
合理性の精神を持っているような、色々な切り口があるとても面白い人ですよ。だから全然飽きないですね、お付き合いしていて。力の源はどんなところにあるのかな。それには答えられていないけど、色々なことに関心を示すとか、やっぱりそこが大事じゃないかな。自分の狭いものに囚われないで色々なことを吸収して。色々な人と関わるということを恐れないことじゃないかな。なんかそういう人だと思うな。
引退した後、何もしなかったらすぐ老け込んでしまうけれど、若い人ともとても積極的に関わって。人との関わりを大切にしている人というのは、ずっと若いままで、とても生き生きした人生を歩めるのかもしれないですね。

Q. 團藤先生に直接お会いできると仮定したら、どんな感じのお話がしたいですか。
A. もう感極まると思います。何も話せない可能性は高いです。(笑)あまりにも凄すぎて、そもそも関わる要素ゼロで、しかも接点ないですから。(笑)
先生とは、 1回しかお会いしたことがないです。まさかこのようなプロジェクトを自分がやると思っていなかったので、凄いことで、これは非常に貴重な機会で、このように原史資料に近い立場で史料を見ることができるような機会っていうのは、世界的に見ても極めて異例のことだと思っているし、大変お世話になっている他学の先生にも「これが当たり前だと思わないでくださいね」と言われたことがあるので、こういったご縁をいただいて、勉強や研究をさせていただいていることに、とても感謝をしています。それで、そういった思いで團藤先生にありがとうございましたと、このご縁も含めて感謝を申し上げたいなと思います。


第二回はここで終了です。團藤先生について少しはお分かりいただけたでしょうか?この記事を書きながら私がもし團藤先生にお会いできたならどんな話をするのかな、どんなことを聞きたいかなと考えていたのですが、あまりにも知識の差があるのでお話より講義になってしまうような気が・・・(笑)ですが、それはそれでとても贅沢なことなので可能なら体験してみたいです!!
この團藤プロジェクトのインタビュー記事もとうとう次回で一端の区切りです。最後までよろしくお願いします!!

【取材・記事】
法学部学生広報スタッフ LeD's
伊藤 千夏(法学部3年)
川上 桃佳(法学部3年)
鈴木 啓太(法学部3年)
山本 真央(法学部3年)



ファイルを開く

「宗教部報りゅうこく」108号を発行しました。
顕真館をはじめ、宗教部ボックスに順次設置しますので、自由に手に取ってご覧ください。
PDFでもご覧いただけます。

目次
巻頭言「苦楽をともにしてくれる仏さま ~一僧侶の臨終に想うこと~ 玉木興慈
伝道部法話「どんなときも」 西居顕真
深草キャンパスの自然 春~夏 部矢祥子
龍大エッセイ『私もナスも紫ではない』 嶋田君晴
連載「《イケズ》と《気遣い》のはざまで ─京ことばの神髄にせまる─」 泉文明
職員数珠つなぎ「菩提樹から遠く離れて」 野澤信孝
仏教パズル 小川信正
法要・行事の振り返り「#ツナガルアクリルプロジェクト」 滋野正道
BOOKGUIDE
編集後記
間違い探し 保田正信
カラーマンガ 小西智子

バックナンバー
107号


<!-- GET_Template id="body_default" module_id="" -->

id: category_list

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

サブカラムで使用しているカテゴリーリストを表示します
<!-- GET_Template id="category_list" module_id="" -->

id: category_entry_summary

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

カテゴリーエントリーサマリーを表示しています
module_id モジュールIDを指定します
  • 東福寺研修――仏教学基礎演習(1回生)4クラス合同――【文学部】

    2023年10月28日(土)の10時から、仏教学基礎演習(1回生対象)の4クラス合同の学外研修として、東福寺を参拝しました。 京都五山の一つ東福寺は、臨済宗東福寺派の本山であり、「伽藍面」と呼ばれるほどの立派な伽藍が建ち並ぶ寺院です。このたびの研修では、重要文化財の禅堂で坐禅を体験したり、一般公開されていない本堂(仏殿兼法堂)内や三門楼上を拝観したりしました。 &nbsp; &nbsp; 坐禅体験では、最初に東福寺の御坊様に坐禅の目的や作法についてご説明いただきました。学生たちは慣れない座り方に苦戦しながらも、...

  • 政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクト第1回域学連携学会で発表【政策学部】

    2024年3月3日、政策実践・探究演習(国内)洲本プロジェクトの学部生4名と石倉研准教授、櫻井あかね実践型教育プランナーは、洲本市内で開かれた第1回域学連携学会に参加しました。 域学連携学会は、洲本市に関わる大学生の研究やプロジェクト成果を発表する場として、洲本域学連携研究所(NPO法人申請中)が企画しました。洲本域学連携研究所は参加大学の卒業生らが設立した団体で、大学間の横のつながり、これまで10年間の活動をまとめたアーカイブ作成、拠点整備を考えています。 本町商店街にある旧タケダ玩具店を会場に、6大学(...

  • 2/11 B級法教育フェスタの開催について

    このたび、龍谷大学矯正・保護総合センターでは、第1回に引き続き、2015年度龍谷大学社会科学研究所研究プロジェクト「熟慮型・表現メソッドを活用した法教育に関する研究」及び文部科学省科学研究費助成【新学術領域研究(研究領域提案型)】「犯罪者・非行少年処遇における人間科学的知見の活用に関する総合的な研究」が主催する第2回「B級法教育フェスタ」に共催することとなりました。 この事業は、当センターの研究プロジェクトである「司法情報・教育・研究プロジェクト」の研究活動の一環として実施するものです。 つきまし...

  • 最終日:R-STEPプログラム <最終プレゼン>【R-Globe】

    2023年12月5日(火)から15日(金)まで、海外協定校の学生を対象に、短期留学プログラム「R-STEP(Ryukoku Short-Term Experience Program)」を開催しています。今回は3ヶ国から10名の学生が参加。12月15日(金)プログラム10日目は、午前中に「Japanese Religions」、「JapaneseMedia &amp; Arts」の講義を受けた後、午後は英語でのR-STEP最終プレゼンを行いました。 どのプレゼンテーションも参加留学生の皆さんの充実した2週間であったことと、様々な経験を得て深く学び、日本文化への理解を感じさせる素晴らしいものばか...

  • 龍谷大学で三日月滋賀県知事が「食と農」の特別講義 滋賀県の食材を用いた健康促進のアイディアを披露する学生発表や全員でのラジオ体操も 日時:10月22日(金)9:15~10:45 龍谷大学瀬田キャンパスにて

    【開催場所訂正のお知らせ】2021年10月21日 開催場所につきまして、以下の通り訂正をしております。 誤:龍谷大学瀬田キャンパス9号館9階大会議室 正:龍谷大学瀬田キャンパス9号館2階大会議室 &nbsp; 【本件のポイント】 2019年度龍谷大学客員教授に就任した三日月滋賀県知事が、「県民みんなで創る&nbsp;滋賀の「食と農」を通じた「幸せ」」をテーマに農学部で講義 知事講義後は、「滋賀(琵琶湖)の食材&nbsp;&times;&nbsp;〇〇」から健康促進のためのアイデアを学生が発表し、知事と共に滋賀県民の健康寿命...

  • 【報告】第2回ボランティアリーダー養成講座を実施しました

    2月4日、川中 大輔 氏(シチズンシップ共育企画 代表)をお迎えして、ボランティアリーダー養成講座を実施しました。 ボランティア活動、サークル活動などに、仲間と協働・協力して取り組むなかで欠かせないのがミーティング! ミーティングを活性化させることは活動自体の活性化につながります。 今回は、ミーティングにおけるよりよいコミュニケーションの実現や、方向性を共に検討し、合意形成を促進する場づくりの方法をワークショップ形式で学びました。 ■テーマ:『ミーティングをPOWER UP! ~ファシリテーション力をつけよう~...

  • 【9/29開催】2025年度海外体験学習プログラム参加者募集説明会

    海外体験学習プログラムって? ・NGO等が開催するスタディツアーを通じて社会の問題を自身の問題としてより深く考え、行動するきっかけになることを目指しています。 ・そのためレポート提出、学内報告会等を含めて一連のプログラムとし、自身の言葉で学んだこと等を発信する機会を設けています。 ・一歩を踏み出しやすくするため、本プログラム参加者には大学から補助があります。 夏期に続いて春期休暇中のツアーを対象に参加者を募集するにあたり、応募のための説明会を実施します。 募集説明会に参加してプログラムについて理解し...

  • 【開催中止】春のオープンキャンパス

    このたびの新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況に鑑み、3月22日(日)に開催を予定していました春のオープンキャンパスを中止します。 春のオープンキャンパスは深草キャンパスで開催します。 大学紹介イベントや入試イベントだけでなく、学部学科紹介イベント、学生企画イベントなど盛りだくさんのイベントをご用意します。 イベント参加にはスマホアプリのダウンロードが必要です。 全学部 https://www.ryukoku.ac.jp/admission/event/opencampus/ https://www.ryukoku.ac.jp/admission/apps/

  • 【犯罪学研究センター】Zoomで行う第21回CrimRC公開研究会(月例)

    「CrimRC(犯罪学研究センター)公開研究会」は、犯罪学研究センターに関わる研究者間の情報共有はもとより、その最新の研究活動について、学内の研究員・学生などさまざまな方に知っていただく機会として、公開スタイルで開催しています。 今回は、報告前半で本学で研究活動をおこなってい大谷 彬矩氏による研究報告、研究後半でカーディフ大学(英国)への派遣学生*による報告を予定しています。 *龍谷大学 犯罪学研究センターは、カーディフ大学(英国)と協定を結び、犯罪学を中心とした大学院博士後期課程の学生と教員(研究者)...

  • 「コロナ禍以後を考える:フィリピン人移民、高齢化、そして日本の社会保障」【グローバル・アフェアーズ研究センター】第4回Webinar

    グローバル・アフェアーズ研究センターでは、「コロナ禍以後を考える:フィリピン人移民、高齢化、そして日本の社会保障」と題し第4回Webinarを開催いたします。 コロナ禍において、日本に在住するフィリピン国籍の方々の多くが、精神・身体の健康問題、失業による収入の減少などの不安を抱えています。また、高齢化や介護、退職などにおいて、もっとも必要となる社会保障制度の活用の問題も明らかになってきました(2020年度3回開催のWebinar(Webセミナー)より(6/12、8/8、10/2))。しかも彼らはこれらの保障に関する情報収集につ...

  • 入試直前対策講座(梅田会場)

    <入試説明> 2020年度入試のポイントを紹介します。自分にあった入試方式を確認しましょう。 <龍谷必勝講座> 人気予備校講師による英語対策講座。解説では出題傾向をふまえ、解答テクニックや受験勉強のコツなども伝授! <保護者ガイダンス> 「受験生を持つ親の心構え」と題して保護者向けのガイダンスを実施します。 <個別相談> 出願方法・併願方法など、入試に関する相談を入試担当者が個別相談に応じます。 <スケジュール> 14:25~14:30 在学生スタッフ紹介 14:30~14:50 入試説明 15:00~16:00 英語必勝講座 15:00...

  • 進学相談会

    龍谷大学入試アドバイザーが、各地の進学相談会で受験生の個別相談に対応。 キャンパスの雰囲気や大学生活、入試制度、学費、各学部の特色等について分かりやすくご説明します。 ※龍谷大学独自開催

  • テスト

    テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    ■履修<履修登録手続編>重要 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認 「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ 「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修編 「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科目編 「教養科目で残りの科目を決めよう」 4分半 5.予備・事前登録 「科目を決めたら登録しよう 予備・事前登録」 2分半 6.本登録 「本登録しよう...

  • 国際学部 履修<履修登録手続編>

    国際学部 履修<履修登録手続編> ■履修<履修登録手続編>重要 &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; &nbsp; 履修<履修登録手続編>(通し)「時間割の組み方、登録の仕方、注意事項など」 20分 ※以下の動画は履修<履修登録手続編>(通し)を分けたものです。 1.履修登録の準備 基本事項の確認「基本事項を確認しよう」 3分半 2.履修登録の流れ「履修登録の流れ」 1分 3.時間割 必修科目編「時間割を組んでみよう 必修科目編」 2分半 4.時間割 教養科...

<!-- GET_Template id="category_entry_summary" module_id="" -->

id: tagfilter

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

タグフィルターを表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="tagfilter" module_id="" -->

id: news_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list
" module_id="" -->

id: news_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_list_see_more
" module_id="" -->

id: news_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

ニュース一覧(最新4件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_latest_list
" module_id="" -->

id: news_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

ニュース詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_detail
" module_id="" -->

id: event_list

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list
" module_id="" -->

id: event_list_see_more

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(20件ごと)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_list_see_more
" module_id="" -->

id: event_latest_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/12

コメント

イベント一覧(最新8件)を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_latest_list
" module_id="" -->

id: event_detail

作成者KDL藤川

作成日2017/04/26

コメント

イベント詳細を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_detail
" module_id="" -->

id: news_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用ニュース一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_chart
" module_id="" -->

id: event_chart

作成者KDL沖

作成日2017/05/08

コメント

多言語用イベント一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="event_chart
" module_id="" -->

id: attention_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/15

コメント

重要なお知らせ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="attention_list
" module_id="" -->

id: news_items

作成者有限会社アップルップル

作成日2016/04/26

コメント

エントリー本文を表示します
ユニット開始前にインクルードの条件に合うファイルがあった場合、カスタムフィールドの表示ができるようになっています
ページャー、日付の表示はモジュールIDを作成して調節します
module_id モジュールIDを指定します
<!-- GET_Template id="news_items
" module_id="" -->

id: tag_list

作成者KDL藤川

作成日2017/05/01

コメント

タグ一覧を表示します
module_id モジュールIDを指定します
  • キーワードで絞る
<!-- GET_Template id="tag_list" module_id="" -->