Need Help?

新着情報

新着情報の一覧

製品情報

ここにメッセージを入れることができます。

【本件のポイント】

  • 農学部食品栄養学科、農学研究科の給食経営管理学研究室(朝見祐也教授)に所属する学生が、龍谷大学が販売している白味噌を使った和食・洋食・デザートのメニューを考案。
  • 学生が考案したメニューをベースに学生とホテルのシェフが検討を重ね、ブラッシュアップし、ホテルで提供することが決定。
  • 高級ホテルのシェフからの指導により、普段の活動では得られない知見を得る機会に。

龍谷大学農学部の白味噌を使用した洛空オリジナルメニュー


学生とホテルのシェフが提供メニューの試作を作っている様子

【本件の概要】
 龍谷大学農学部と(株)石野味噌、ウェスティン都ホテル京都が連携し、白味噌を使用したメニューを開発し、ウェスティン都ホテル京都で11月から開催する「京都の味覚ブッフェ」で提供されます。
 メニュー開発に使用した白味噌は農学部と創業240年の歴史をもつ京都の老舗味噌蔵(株)石野味噌が連携して開発しました。原材料には、農学部と農事組合法人ふぁーむ牧が収穫した国産大豆「ことゆたか」と近江米を使用し、(株)石野味噌が配合したもので、農学部の持続可能な食の循環を考え、地域に貢献できる研究・教育を目指す取組として、開発した商品です。
 メニュー開発を行った学生たちは、普段は学校や病院などの給食施設における適切な栄養管理を行いかつ衛生面で安心・安全な食事提供について研究を行ってます。今回は、高級ホテルで提供する白味噌を使用したメニュー作りという、今までとは異なるアプローチでの挑戦となりました。8人の学生が農学部で学んだ知見を活かして思い思いに試作し、ウェスティン都ホテル京都の一流シェフの審査を経て、和食・洋食・デザートで一品ずつ採用されました。採用メニューが決定したあとは、ホテルでシェフと試行錯誤しながら試作を重ねてブラッシュアップし、この度完成しました。

 

■採用されたメニュー

 
 



<和食>鴨ロースとえび芋の白味噌仕立て柚子風味  考案者:食品栄養学科4年 西島 美帆 さん


【学生コメント】
 白味噌のとろみ調節をすることが難しかったです。シェフに片栗粉を使わなくてもちょうど良いとろみをつける方法を教えてもらい勉強になりました。
【担当シェフコメント】
鴨ロースのソテーと焼きねぎの相性も良く、龍大白味噌をダイレクトに味わえる盛り付けも良かったです。柚子で風味をプラスし、海老芋のから揚げを添えることでボリュームと京都らしさを演出しました。

 
 


<洋食>丹波しめじを使った豆乳・白味噌パスタ  考案者:食品栄養学科4年 佐藤 楓 さん


【学生コメント】
京都の食材である丹波しめじ、豆乳、白味噌を使用し、食材から秋と京都を感じられるような料理になったと思います。また、トマトを使用することで、重たくなりすぎずまとまりが出るように気を配りました。
【担当シェフコメント】
丹波しめじ、豆乳、白味噌とどれも京都を連想する食材で、お客様にわかりやすいメニューだと思います。豆乳を使うことで白味噌の風味が損なわれずに仕上がっていて、トマトの酸味が加わることで全体のバランスが良くなり完成度の高い仕上がりになりました。

 


 


<デザート>白味噌を使用したさつまいもチーズケーキ 考案者:食品栄養学科4年 比嘉 真歩 さん


【学生コメント】
旬のさつまいもが持つ自然な甘さを引き立てるためにチーズケーキに白味噌を隠し味として入れています。白味噌を主役にしたアングレーズソースやさつまいもアイスと一緒に様々な食べ方で楽しんでほしいです。
デザートと白味噌を調和させることは難しく感じられましたが、幾度も試作を重ね贅沢で濃厚な味わいのチーズケーキが仕上がりました。是非ご賞味下さい。

【担当シェフコメント】
デザートに白味噌を使用するのは難しかったと思いますが、秋の味覚を代表するさつまいもとチーズケーキの組み合わせはとても良かったです。白味噌のアングレーズソースを別添えにする事で程よい甘みと塩味の調和のとれた一皿に仕上がりました。


学生とホテルのシェフが提供メニューの試作を作っている様子

【指導教員:朝見祐也教授コメント】
このたびは学生たちにとってやりがいのある事業の提案をいただき、大変ありがたく思っています。
和食、洋食そしてデザートのそれぞれの第一線で活躍するシェフから料理・調理の指導をいただきながらメニューを開発するというのは大変貴重な経験でありました。学生たちが何度も試作をして作り上げたメニューを多くの方にお召し上がりいただきたいと思います。

■実施期間および店舗
1.    学生のメニューが提供される期間:11月1日(水)~11月30日(木)
2.    実施店舗:ウェスティン都ホテル京都2階 オールデイダイニング「洛空」
3. 営業時間:ランチ11:30~14:30/ディナー17:00~21:00
※ランチ・ディナー共に土・日・祝日は30分延長
(詳細)https://www.miyakohotels.ne.jp/westinkyoto/restaurant/raku/menu/25867/

【ウェスティン都ホテル京都 オールデイダイニング「洛空」】
東山の豊かな自然と京都市街の景色がお楽しみいただけるブッフェレストラン。ライブキッチンでお届けする出来立てメニューを中心に、京都近郊の漁港からの魚介や京野菜を使った多彩な料理など季節ごとのプロモーションを提供している。

■これまでの取り組みの流れ
4月10日 キックオフミーティング
4月28日 ウェスティン都ホテル京都を視察し、シェフから指導を受ける
5月   食品栄養学科、大学院農学研究科の8名の学生がメニュー試作準備を進める
6月 9日 ウェスティン都ホテル京都のシェフによる審査会を実施し、和食・洋食・デザートの採用メニューが決定
7月~9月 メニューを採用された学生とシェフでホテルで提供する料理の試作を重ねる。


問い合わせ先:龍谷大学 農学部教務課 <担当:蘆田>
Tel  077-599-5601 agr@ad.ryukoku.ac.jp https://www.agr.ryukoku.ac.jp/


【本件のポイント】
•    農学部食品栄養学科、農学研究科の給食経営管理学研究室(朝見祐也教授)に所属する学生が、龍谷大学が販売している白味噌を使った和食・洋食・デザートのメニューを考案。
•    学生が考案したメニューをベースに学生とホテルのシェフが検討を重ね、ブラッシュアップし、ホテルで提供することが決定。
•    高級ホテルのシェフから指導により、普段の活動では得られない知見を得る機会に。

【本件の概要】
 龍谷大学農学部と(株)石野味噌、ウェスティン都ホテル京都が連携し、白味噌を使用したメニューを開発し、ウェスティン都ホテル京都で11月から開催する「京都の味覚ビュッフェ」で提供されます。
 メニュー開発に使用した白味噌は農学部と創業240年の歴史をもつ京都の老舗味噌蔵(株)石野味噌が連携して開発しました。原材料には、農学部と農事組合法人ふぁーむ牧が収穫した国産大豆「ことゆたか」と近江米を使用し、(株)石野味噌が配合したもので、農学部の持続可能な食の循環を考え、地域に貢献できる研究・教育を目指す取り組みとして、開発した商品です。
 メニュー開発を行った学生たちは、普段は学校や病院などの給食施設における適切な栄養管理を行いかつ衛生面で安心・安全な食事提供について研究を行ってます。今回は、高級ホテルで提供する白味噌を使用したメニュー作りという、今までとは異なるアプローチでの挑戦となりました。8人の学生が農学部で学んだ知見を活かして思い思い試作し、ウェスティン都ホテル京都の一流シェフの審査を経て、和食・洋食・デザートで一品ずつ採用されました。採用メニューが決定したあとは、ホテルでシェフと試行錯誤しながら試作を重ねてブラッシュアップし、この度完成しました。

■採用されたメニュー
<和食>鴨ロースとえび芋の白味噌仕立て柚子風味  
 考案者:食品栄養学科4年 西島 美帆 さん
【学生コメント】
 白味噌のとろみ調節をすることが難しかったです。シェフに片栗粉を使わなくてもちょうど良いとろみをつける方法を教えてもらい勉強になりました。
【担当シェフコメント】
 鴨ロースのソテーと焼きねぎの相性も良く、龍大白味噌をダイレクトに味わえる盛り付けも良かったです。柚子で風味をプラスし、海老芋のから揚げを添えることでボリュームと京都らしさを演出しました。

<洋食>丹波しめじを使った豆乳・白味噌パスタ  
 考案者:食品栄養学科4年 佐藤 楓 さん
【学生コメント】
 京都の食材である丹波しめじ、豆乳、白味噌を使用し、食材から秋と京都を感じられるような料理になったと思います。また、トマトを使用することで、重たくなりすぎずまとまりが出るように気を配りました。
【担当シェフコメント】
 丹波しめじ、豆乳、白味噌とどれも京都を連想する食材で、お客様にわかりやすいメニューだと思います。豆乳を使うことで白味噌の風味が損なわずに仕上がっていて、トマトの酸味が加わることで全体のバランスが良くなり完成度の高い仕上がりになりました。

<デザート>白味噌を使用したさつまいもチーズケーキ 
 考案者:食品栄養学科4年 比嘉 真歩 さん
【学生コメント】
 旬のさつまいもが持つ自然な甘さを引き立てるためにチーズケーキに入っている白味噌を隠し味として入れています。白味噌を主役にしたアングレーズソースやさつまいもアイスと一緒に様々な食べ方で楽しんでほしいです。デザートと白味噌を調和させることは難しく感じられましたが、幾度も試作を重ね贅沢で濃厚な味わいのチーズケーキが仕上がりました。是非ご賞味下さい。
【担当シェフコメント】
 デザートに白味噌を使用するのは難しかったと思いますが、秋の味覚を代表するさつまいもとチーズケーキの組み合わせはとても良かったです。白味噌のアングレーズソースを別添えにする事で程よい甘みと塩味の調和のとれた一皿に仕上がりました。

【指導教員:朝見祐也教授コメント】
 このたびは学生たちにとってやりがいのある事業の提案をいただき、大変ありがたく思っています。和食、洋食そしてデザートのそれぞれの第一線で活躍するシェフから料理・調理の指導をいただきながらメニューを開発するというのは大変貴重な経験でありました。学生たちが何度も試作をして作り上げたメニューを多くの方にお召し上がりいただきたいと思います。

■実施期間および店舗
1.    学生のメニューが提供される期間:11月1日(水)~11月30日(木)
2.    実施店舗:ウェスティン都ホテル京都2階 オールデイダイニング「洛空」
3. 営業時間:ランチ11:30~14:30/ディナー17:00~21:00
※ランチ・ディナー共に土・日・祝日は30分延長
(詳細)https://www.miyakohotels.ne.jp/westinkyoto/restaurant/raku/menu/25867/

【ウェスティン都ホテル京都 オールデイダイニング「洛空」】
 東山の豊かな自然と京都市街の景色がお楽しみいただけるブッフェレストラン。ライブキッチンでお届けする出来立てメニューを中心に、京都近郊の漁港からの魚介や京野菜を使った多彩な料理など季節ごとのプロモーションを提供している。

■これまでの取り組みの流れ
4月10日  キックオフミーティング
4月28日  ウェスティン都ホテル京都を視察し、シェフから指導を受ける
5月       食品栄養学科、大学院農学研究科の8名の学生がメニュー試作準備進める
6月 9日   ウェスティン都ホテル京都のシェフによる審査会を実施し、
       和食・洋食・デザートの採用メニューが決定
7月~9月  メニューを採用された学生とシェフでホテルで提供する料理の試作を
                       重ねる。






京都府・京都市・京都商工会議所で組織する京都ブランド推進連絡講義会では、今年度から次代の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘・表彰する「KYOTO Next Award」を設けました。10月16日(月)に開催された、その記念すべき第1回の表彰式にて、本学卒業生が立ち上げたベンチャー企業「株式会社RE-SOCIAL」が最優秀賞を受賞しました。

主な選定理由として、鹿肉の解体や発送に至る技術面、鹿肉だけでなく内臓や骨、皮など多くの部位を有効活用しようとする商品や事業戦略、ジビエ市場で着実に売り上げを伸ばし、獣害被害解決と地域への貢献がなされていることや、同社の「いのちをいただく」といった姿勢が挙げられました。

RE-SOCIALは、政策学部卒業生 笠井 大輝さん、江口 和さん、山本 海都さんが在学中に立ち上げた企業で、獣害の対策として駆除された鹿や猪がそのまま廃棄されている現状を目にしたことが起業のきっかけとなりました。2020年10月に京都府笠置町で「京都鹿肉専門やまとある工房」を開業し、「自然に敬意と感謝の気持ちを忘れず、本来あるべき人間と自然の関係性・命への感謝を、『食』を通して伝えていきたい。」という思いから、野生鹿の生け捕りから養鹿、生体搬送、活け締め、解体処理、販売までを一貫して行っています。

同社は2023年6月に京都市南区に飲食店「NATURAL BAL MEAT UP」もオープンし、ジビエ料理の普及に奮闘されています。

【会社名】株式会社RE-SOCIAL
【所在地】京都府笠置町大字有市
【URL】https://www.resocial-kasagi.com/

【飲食店】NATURAL BAL MEAT UP
【所在地】京都府京都市南区東九条西岩本町16-3
【開 店】17:00~22:00
【定休日】月曜日




保健管理センターのホームページでは、今年度、「ノータバコ」と題して、喫煙に関する諸問題についての情報提供などを行っています。

この情報提供を通じて、非喫煙者にはこれからも吸わないように、喫煙者には禁煙することを促してきました。

今回はこれまで提供してきた情報を網羅し、メニューとして提供します。

気になるテーマがありましたら、ぜひご覧ください。

 

 

【ノータバコ01】興味本位の一本が

【ノータバコ02】再確認、タバコ煙の成分

【ノータバコ03】着実に蝕まれていくことを意識してみる。

【ノータバコ04】人生は2択だ!吸う人生・吸わない人生

【ノータバコ05】せめて、周りにいる人には

【ノータバコ06】「かっこいい」って思ってるのですか?

【ノータバコ07】ストレス解消?それは気のせいです。

【ノータバコ08】嗜好ではなく、嗜癖です。

【ノータバコ09】夏の誘惑、断る勇気を

【ノータバコ10】依存してない?大丈夫?

【ノータバコ11】こんなにお得

【ノータバコ12】再確認、健康への害

【ノータバコ13】若者の健康と喫煙

【ノータバコ14】禁煙について考えてみよう。【禁煙01】

【ノータバコ15】失敗しても損はない!【禁煙02】

【ノータバコ16】離脱症状が不安。【禁煙03】

【ノータバコ17】太るのは困る。【禁煙04】

【ノータバコ18】禁煙の効果【禁煙05】

【ノータバコ19】ニコチン依存症

【ノータバコ20】喫煙と生活習慣病

【ノータバコ21】喫煙とがん

【ノータバコ22】喫煙と循環器疾患

【ノータバコ23】喫煙と呼吸器疾患

【ノータバコ24】男性も知って欲しい、女性と喫煙

 

 

早くから喫煙を始めると、がんをはじめとする大きな病気にかかりやすく、

また、呼吸機能の低下など日常生活にも支障が生じてくる可能性が高まります。
そして、早世するリスクまで高まる…。
さらに、ニコチンの依存度が高く、やめにくい…。

 

将来、

「吸わなければよかった。」

「早く止めておけばよかった。」

と後悔しないように、

吸っていない人は、そのままでいることを、

吸っている人は、早く禁煙を、

 

めざしてください。

 

 

 

禁煙サポート


2023年10月21日~22日にかけてベイコム総合体育館にて開催された「全日本学生柔道体重別団体優勝大会」で本学柔道部(女子)が2大会連続の準優勝に輝きました。

本学はシード校として2回戦から出場。帝京平成大学を4-1で制し、続く3回戦の東京学芸大学戦では3-0で勝利し、準決勝の帝京大学戦では、2-1で迎えた大将戦で技ありを取られるも内容差で決勝へと駒を進めました。
決勝戦は王者東海大学を相手に惜しくも0-2で敗戦に喫し、準優勝となりました。

また、中馬梨歩選手(文学部4年)、溝口葵選手(経営学部3年)が今大会の優秀選手に選出されました。

※2023年10月24日一部修正


a

龍谷大学 You, Unlimitedの記事一覧

お電話でのお問い合せはこちら

電話番号: